こんにちは!
今回は、「どの制度が使える?どう申請する?」にフォーカスし、空き家リノベーションで使える補助金・制度の最新情報と申請方法をプロ目線で詳しく解説します。
① 富山県の空き家・省エネリノベ補助【空き家フルリノベ】
-
対象:まちなかの空き家を取得・省エネ改修し、ZEH、G1 または G2 水準に向上させるリノベーション
-
補助額:診断・設計費用は2/3補助。改修費は ZEH 水準で最大 120 万円、G1 で 150 万円、G2 で 200 万円
-
併用可能:耐震改修(市町村補助と組み合わせて最大320万円)
-
申請タイミング:着手前に交付申請必須。モデル展示として広報協力も必要
-
流れ:応募→採択→交付申請→設計工事→実績報告→補助
② 富山市 空き家再生&除却補助金
-
改修型
-
対象:公益的用途への再利用(文化施設・集会所等)
-
補助率:2/3、上限500万円
-
要件:10年以上利用継続
-
-
除却+跡地活用型
-
対象:「コミュニティガーデン」などの公益用途
-
補助率:4/5、上限160万円
-
要件:5年以上活用
-
-
老朽危険解体補助
-
危険度判定済:補助率1/2、上限50万円
-
-
申請要点:着手前相談と申請が必須。受付は毎年4月~11月、予算枠に達すると終了です
③ その他市町村の制度(主な例)
-
上市町
-
若年子育て世帯の転入+空き家購入:30~70万円+子ども20万円
-
県外転入者の改修費補助:2/3または100万円
-
危険家屋解体費:1/2または50万円
-
-
氷見市
-
優良賃貸化補助:改修費の1/2、上限300万円(10年間賃貸継続要)
-
-
高岡市・射水市
-
空き家除却補助:高岡市 1/3で+空き家バンク登録で10万円追加、射水市 危険家屋4/5、老朽家屋1/2
-
4. 国の支援・税優遇の活用
-
国の省エネ改修助成と併せて「子育てグリーン住宅支援」「ZEH」「長期優良住宅」等の補助金や住宅ローン控除・固定資産税減免が併用可
■ 申請の流れとチェックポイント
-
予算枠と期間を確認:特に市町村補助は年内早期で受付終了することも
-
事前相談が必須:自治体窓口で対象確認+必要書類チェック
-
着工前申請が原則:着手後はほぼ受付不可
-
必要書類の準備:見積書、平面図、耐震診断、省エネ診断計画等
-
公的認定の取得:BELS、ZEH水準、賃貸登録など必要制度を確認
-
事後報告・広報協力:実績報告書・写真・広報協力事項など必要
■ まとめ
空き家を“補助でコストを抑えながら魅力ある住空間に蘇らせる”には、制度選びと申請タイミングが重要!
-
富山県の空き家フルリノベは「ZEH水準目指す集中支援」
-
富山市は「公益活用」または「危険家屋対応」に重点
-
市町村は目的・世帯条件・用途に合う制度選びが鍵
※制度の内容や条件は、お住まいの地域や申請時期によって異なります。
最新の情報は各自治体や専門業者に必ずご確認ください。
次回予告
「2025年 建築基準法・省エネ基準改正を詳解!リノベ・新築どう変わる?」
法律のことはよくわからない……といった方へも、わかりやすくご説明いたします!
お楽しみに!
アクスプランニングは、制度の選定から申請準備、現場設計・施工サポートまで一貫支援いたします。
「自分の空き家でこの制度が使える?」などお気軽にご相談ください!