注文住宅・店舗デザイン・リノベーション/リフォームはアクスプランニングにお任せください。   

ランドリールームを冬仕様に──乾きやすい断熱・換気・除湿のバランス

ランドリールームを冬仕様に──乾きやすい断熱・換気・除湿のバランス

こんにちは。

外に洗濯物を出しにくい季節になりました。

部屋干しに切り替えると、乾きにくさと結露、においが一度に押し寄せます。

今日は「ランドリールームを冬仕様にするコツ」を、家でできる工夫とリフォームの順番に分けてやさしく整理します。

 

 

 

 

 

乾かない理由は温度・湿度・風の道

洗濯物は、布に含まれた水分が空気へ移り、それを外へ運べたときに乾きます。

つまり、室温をやや上げること、湿気をためないこと、空気を動かして出口へ導くこと。

この三つがそろうと、同じ量でも乾き方が変わります。

 

 

 

今日からできる、冬の部屋干しの整え方

干す前に、洗濯機の脱水時間を短くしすぎないよう見直します。

部屋の中央ではなく、窓や外壁から少し離して干します。冷えた面に近いほど結露しやすいからです。

ハンガーの間隔は手のひら一枚分。厚手は外側、薄手は内側に。風が通る“道”を先につくります。

エアコンは“弱めで連続運転”、サーキュレーターは洗濯物の斜め下から当てて、風が上に抜けるようにします。

換気扇は止めません。強弱をくり返すより、弱で長く回すほうが部屋のにおいが残りません。

加湿器はランドリーと別室へ。乾燥を助けるつもりが、同室だと逆効果になりがちです。

 

 

 

冬仕様にする小さな工事の順番

まずは換気の出口と入口を整えます。

天井の24時間換気が弱い、あるいは寒さで止めがちなら、熱交換タイプへの更新が近道です。

出ていく空気のあたたかさを取り込み側に渡せるので、室温を落としにくくなります。

入口側はドアのアンダーカットやレジスターを見直し、風が“入って来られる口”を確保します。

次に、温度の底上げです。

ランドリーに100Vの専用コンセントを増設し、パネルヒーターや小型除湿乾燥機を安全に使えるようにします。

器具は“連続弱運転”が基本。短時間の強運転より、衣類の繊維に優しく、におい戻りも減ります。

仕上げに、湿気がたまる面を減らします。

窓は内窓で“冷たい面”を室内に出さないようにし、枠まわりの結露を抑えます。

天井点検口の気密と、外壁側の断熱の切れ目を一緒に手当てすると、冬の乾きが一段ラクになります。

断熱・換気・除湿のバランスをどう決める?

断熱は室温を保つための土台、換気はにおいと湿気を外へ運ぶ道路、除湿は渋滞時のバイパスです。

どれかひとつを極端に強くしても、乾きムラは残ります。

だから、まずは断熱で底を上げ、換気でゆっくり逃がし、最後に除湿機でピークをならす。

この順番にすると、電気代の割に“乾いた”という実感が出ます。

間取りの工夫で“干して片づく”を同時に

ハンガーパイプは二段にせず、一段を広く。下は通路にして、家事動線を詰まらせないようにします。

可動棚はタオル幅に合わせ、たたみ動線の最後に収納が来るように並べます。

アイロン台は引き出してすぐ使える位置へ。小さな“面倒”が減るほど、部屋干しの負担は軽くなります。

費用と段取りの目安

内窓は小窓なら一か所あたり数十分〜半日、熱交換換気への更新は機種と配線で1〜2日が目安です。

専用コンセントの増設は半日規模。サーキュレーターや除湿機は既存設備に合わせて選定します。

同時に小屋裏の断熱増しと点検口の気密を整えると、投資に対する“乾きやすさ”の伸びがはっきりします。

まとめ(今週からの三つの行動)

今週は、干す位置を外壁から離し、ハンガー間隔と風の通り道を整えてみましょう。

来週は、換気の入口と出口を点検し、内窓や熱交換換気の候補を比べてみましょう。

今月中に、専用コンセントと除湿機の設置位置、棚と動線の見直しまで含めた“冬仕様のランドリー計画”を紙に落としましょう。

断熱も換気も、いきなり大きな工事は要りません。

小さな改善を一つずつ重ねるほど、冬の洗濯は確実に軽くなります。

季節や家族のペースに合わせて整えていく。それが長く続く家事のコツです。

アクスプランニングのご紹介

アクスプランニングは、富山・高岡の冬に合わせた断熱・換気・内装リフォームを、一件ずつ丁寧に設計しています。

「乾かない」「寒い」「におう」を見える化し、最小の工事で最大の改善につなげます。

現地確認と概算比較から、どうぞ気軽にご相談ください。

アクスプランニング│富山県高岡市の工務店

〒933-0874
富山県高岡市京田131

営業時間 : AM10:00〜PM18:00
定休日 : 第2、4土曜日/日曜祝日
(土・日曜、祝日、夏期、年末年始などはお休みをいただきます)