こんにちは。
朝の台所で足元だけスッと冷える。廊下に出た瞬間、肩がすくむ。暖房は付いているのに、体は「まだ寒い」と訴えてくる。北陸の冬は、数字の室温より先に“体感温度”が下がります。
そこで今日は、体がラクになる順に、冬に効くリフォームを五つだけ厳選してご紹介します。どれも在宅のまま進めやすい内容です。

1|内窓の追加──「窓辺が一番つらい」を先に治す
家の熱は、まず窓から逃げます。今あるサッシの室内側に樹脂フレームの窓を一枚足すだけで、ガラスとガラスの間に空気の層ができ、外の冷たさが伝わりにくくなります。
結果として、同じ設定温度でも「窓際だけ妙に寒い」が和らぎます。作業は短時間で済むことが多く、生活を止めずに効果を実感しやすいのも魅力です。
2|断熱ドア+小さな風除室──玄関からの冷気を抑える
富山の家で意外と効くのが玄関まわりの見直しです。断熱材入りの玄関ドアに替えると、開け閉めのたびに入る冷えが穏やかになります。廊下や脱衣室の底冷えも、そこから変わっていきます。
さらに、ポーチ側に透明パネルで簡易の“前室”を作ると、外気と室内のあいだにひと呼吸おけます。帰宅した瞬間のあのキンとした感じが、目に見えて落ち着きます。
3|天井断熱の“足し入れ”──上から逃げる暖気をつかまえる
温かい空気は上へ上へと集まります。小屋裏から断熱材を増やし、天井点検口のすき間に気密パッキンを入れておくと、せっかく温めた空気が抜けにくくなります。
部屋の隅まで温度がそろいやすくなり、同じ暖房でも“とがった寒さ”が丸くなります。点検口からの出入りで作業できるため、在宅でも進めやすい工事です。
4|床下断熱のやり直し──足裏の冷えは「床の表面温度」で決まる
北陸の底冷えは床下を回る外気で強まります。床板の裏に入っている断熱材を正しく入れ直し、外周や配管まわりのすき間を丁寧にふさぐと、床の表面温度が下がりにくくなります。
室温の数字が同じでも、足が冷えないだけで暮らしの満足度は別物です。防湿シートを床下に敷いておくと、結露やカビの予防にもつながります。
5|熱交換換気への更新──空気は入れ替えても、熱は手放さない
換気は止められません。ただ、熱交換タイプに替えると、出ていく室内のあたたかさを新しく入る外気に“バトンタッチ”できます。室温の落ち込みが小さくなり、においもこもりにくくなります。
窓を大きく開けずに空気を入れ替えられるので、冬のエネルギー損失を抑えたいご家庭に向いています。
どう組み合わせると、より効くのか
入口(窓・玄関)を先に締め、上(天井)と下(床)で土台を整え、最後に換気で空気だけを入れ替える。この順番だと、投資に対する“体感の伸び”が段階的に積み重なります。
あわせて給湯器や家電の見直しまで進めると、月々の光熱費も静かに下がっていきます。リフォームで家をエコ化することは、環境のためであると同時に、電気料金の変動に強い家計づくりでもあります。
費用と段取りの目安(やさしく)
内窓は小窓なら一か所あたり数十分〜半日、玄関ドアの断熱交換は条件が合えば一日で完了することが多いです。天井断熱の足し入れは半日〜一日、床下断熱のやり直しは範囲により数日、熱交換換気は機種次第で一〜二日が目安です。
いずれも在宅のまま進めやすく、生活を大きく止めずに“効くところから”手を入れられます。
まとめ
今週は、朝いちばんに窓辺と部屋の中央で体感の差を確かめ、内窓に回したい優先窓を三か所メモしましょう。
来週は、玄関と廊下の冷気の流れを観察し、断熱ドアと小さな風除室の候補を比べてみましょう。
今月中に、天井点検口と床下の状態を確認し、必要なら熱交換換気まで含めた“冬の簡単計画”を紙に落としてみましょう。
断熱も換気も、いきなり大きな工事は要りません。小さな改善を一つずつ重ねるほど、暮らしは着実にラクになります。
季節や家族のペースに合わせて整えていく。長く続く住まいは、そんな積み重ねから生まれます。
アクスプランニングのご紹介
アクスプランニングは、富山・高岡の気候に合わせた断熱・換気・外構リフォームを、一件ずつ丁寧に設計しています。まずは「どこから手を入れると体感が上がるか」から一緒に決めていきましょう。現地確認と概算比較だけでも大歓迎です。


